
2019年の9月にトマトを食べると髪の毛が抜けるという興味深い論文が発表されました。
その内容がこちら。
心臓専門医のスティーブン・ガンドリッヒは、トマトを食事から取り除く必要があると確信している、とUkr.Mediaに伝えた。
野菜には多くの栄養素が含まれており、その一部であるリコピンのおかげで、がんのリスクを減らすことさえできます。しかし、彼の著書 『植物のパラドックス』で、心臓病専門医は、心臓病のある人に食事をより批判的に見るように勧めています。
トマトにはレクチンが含まれています。これは、植物が害虫に対する保護のために生成する一種のタンパク質です。そして、これらの物質は人間の健康に深刻な脅威をもたらします
摂取されると、レクチンは炎症プロセスとさまざまな病気につながるメカニズムを引き起こします。つまり、健康な細胞と病気の細胞の両方を破壊します。
したがって、トマトは慢性疲労症候群、発疹を引き起こし、脳の活動に悪影響を及ぼし、脱毛症にさえつながる可能性があります。しかし、これは食事から野菜を完全に排除する必要があるという意味ではありません。対策を知って十分に食べれば十分です。
<Google翻訳>
これを読むと少しトマトを食べるのをためらってしまいますね。
本当にトマトを食べると髪の毛が抜けてしまうのでしょうか?
トマトの何が髪の毛に悪いのか?
この論文ではトマトに含まれている『レクチン』という成分が悪影響を及ぼしているということを言っています。
レクチンはトマトだけではなくほかの食品にも含まれています。
レクチンを含む食材
- 豆類
- 穀物類
私たちは普段の食事でレクチンを摂取しているということになります。
レクチンが髪の毛に直接影響を及ぼすということは論文でも言われていないのですが、レクチンが健康に悪影響を及ぼした結果、髪の毛が抜けてしまうことにつながるようです。
トマトは食べない方が髪の毛にはいい?
論文を見る限りでは、トマトは食べない方が髪の毛にはいいということになります。
しかし、トマトからレクチンを摂取しなくても他の食材からレクチンを摂取しているのであれば、トマトだけ食べないということをしてもレクチンの摂取は防ぐことができまん。
また論文にもあるように
「野菜を完全に排除するということではない。」
ということで、食べてはいけないと言っているわけではありません。
「対策を知って十分に食べれば十分です。」
とあるように必要量食べることはOKのようです。
「トマトを大量に食べる」
などの食べ過ぎによるレクチンの過剰摂取はやめた方がいいですね。
トマトを食べ過ぎたら髪の毛はぬけてしまうのか?
トマトをたくさん食べているイタリア人は薄毛の人が多い気がきませんか?
やっぱりトマトをたくさん食べると髪の毛が抜けてしまうのでしょうか?果たして...真相はいかに!
まずはこちらのグラフを見てください。
国別のトマトを国民1人が消費する摂取量です。
1位は…イタリア
ではありません。
実はトマトの摂取量1位はトルコなんです。
イタリア人もびっくり(笑)
2013年の資料なので多少変動はあるかもしれませんが、一番トマトを食べていそうなイタリアは11位で中国やロシアなどより消費していないという事実が判明しました。
これは意外でした。
でもイタリア人が薄毛が多いというイメージがあります。
知名度のあるイタリア人が薄毛なだけであって他のイタリア人からしてみれば失礼ですね。
fa-chevron-circle-downトマトの消費量日本と世界の比較
国 | トマト(人/年) |
世界平均 | 18㎏ |
トルコ | 99㎏ |
イタリア | 27㎏ |
日本 | 10㎏ |
ちなみに日本人の1人当たりのトマトの年間消費量は10㎏。
世界平均の18㎏より下でした。
結局トマトを食べ過ぎると髪の毛が抜けてしまうのかどうなのかというとわからずじまい…。
トマトの食べ過ぎとの因果関係は不明です。
まとめ
トマトを食べたからといって髪の毛が抜けてしまう直接的な原因ではなさそうです。
しかしトマトに含まれるレクチンが健康に悪影響を与えて、間接的に抜け毛の原因になる可能性があると論文には書かれています。
普通に食べている分には問題は無いのですが、トマトを食べ過ぎてレクチンを過剰に摂取するとよくないということです。
レクチンが気になる人は、トマト以外のレクチンを含む食品を含めて、総合的にレクチンの摂取を抑制するのがいいでしょう。
とはいえ、トマトが食べれない生活なんて信じられないですね!
トマトを食べると髪の毛が抜けるなんて嘘だと信じてます。