
マニュキュアやネイルアートをして爪を長く伸ばしていると、シャンプーがやりづらくなります。爪が割れた場合も同じで髪に爪が引っかるとまともに洗えません。
しかしそんな状態でも上手にシャンプーする方法はあります。この記事では、爪が割れていてもネイルをしていてもシャンプーできる方法や、便利なアイテムを紹介していきます。さいごまでご覧いただければ、爪をケアしながらシャンプーをすることができます。
目次
爪を当てずにシャンプーする
爪やネイルをケアしながらシャンプーするには、髪や頭皮に爪を接触させないようにする必要があります。爪が接触することでネイルが剥がれ、割れた爪で頭皮や髪を傷つける危険があるからです。ここでは5つの手順にわけて爪が接触しないシャンプー方法を紹介していきます。
- ブラッシング
- ウェット
- 泡立て
- 洗い方
- 流し方
シャンプー前にブラッシング
まず洗う前に下準備をしましょう。ブラッシングをして髪の毛をとかします。シャンプーの最中に髪の毛が絡まりづらくなり、洗いあがりまでスムーズになります。シャンプー時間が短縮されるので負担も少なくなります。
ブラッシングには頭皮の血行を改善効果もあるのですが、ここでは髪の毛の絡みをとることが最大の目的です。
ブラッシングのポイントは以下のとおりです。
- 毛先からとかす
- オールバックにとかす
- 心地よい強さでとかす
シャンプーブラシを活用して髪の毛の濡らす
本来、髪の毛を濡らすときには指先を使う必要があります。爪が接触させないために、シャンプーブラシを活用して髪の毛を濡らしていきましょう。

シャンプーブラシは頭皮を洗うだけでなく、シャワーで濡らしたり流したりするときにも活用できます。
髪の毛が絡まらないようにとかしながら、シャワーを当て濡らしていきます。シャンプーブラシで頭皮をこするので予洗いもしっかりとできます。
手のひらで泡立てる
泡立てるときはいったんシャンプーブラシを置いて、両手を使っていきます。指先を使うと爪が接触するので、指をそって当たらないようにします。指先は当てずに、手のひらで髪の表面をなでるようにして泡立てていきましょう。
シャンプーブラシで洗う
頭皮をシャンプーブラシでこすって洗っていきます。髪の毛の絡みに注意して、優しく大きくシャンプーブラシを動かしていきましょう。ブラシは頭皮に当たっているだけで十分に力が伝わるので、強くこする必要はありません。力を入れてしまうと痛いです。
シャンプーブラシを活用して流す
シャンプーブラシで髪の毛をゆっくりとかしながらしてシャワーを当て、流していきましょう。この時に髪の毛が絡まってしまう場合があります。無理にシャンプーブラシでとかそうとせずに、毛先にコンディショナーをつけて絡みをほどいてあげましょう。
これで、爪を当てずにシャンプー完了です。
同じ方法でコンディショナーやトリートメントを付けて流していきましょう。
爪のケアにおすすめのシャンプーブラシ
爪が長い場合は、柄の部分が持ちやすいシャンプーブラシがおすすめです。
『アジュバン リ:シャンプーブラシ』は持ち手の部分が、濡れた手でも滑りにくい葉っぱのかたちをしています。デザインもおしゃれで使いやすいので、迷ったらこれを選びましょう。
髪が長い場合はブラシが長いものがおすすめです。『ラ・カスタ ヘッドスパ スキャルプブラシ』はブラシ部分が長いので、ロングヘアーや毛量が多い人でも地肌までブラシが届きます。
爪が気になるなら美容室でシャンプーしてもらう
ネイルをして爪が長かったり、爪が割れていたりする場合に自分で洗う自信が無いという方もいるのではないでしょうか。そんなときは、美容室でシャンプーしてもらう方法もおすすめです。
美容室でのシャンプーには、メリットとデメリットがあります。
- 清潔に洗ってもらえる
- リラクゼーション効果がある
- 髪型もセットしてもらえる
- 料金がかかる
- 営業時間中に行く必要がある
- 予約が必要
シャンプーは毎日の生活習慣です。毎日美容室に通うにはかなりの金額が必要です。毎日美容室でシャンプーするのであれば、美容室のサブスクリプションサービスを利用すると、料金を抑えることができます。
また、美容室は24時間営業ではありません。行きたい時間に必ず行けないというのも不便です。美容室のシャンプーにはリラックス効果があり、髪型も整えてもらえます。時間や経済的に余裕があれば、自分で苦労して洗うより有効な方法です。
シャンプー用ネイルガードは要注意!頭皮を痛めるかも
爪を接触させないシャンプー方法の対策として、ネイルガードを使用する方法を知恵袋で見かけました。しかし、ネイルガードを使用してシャンプーはおすすめできません。
ネイルガードはマニュキュアを塗って乾かすまでに利用するのが本来の目的です。シャンプーすることを想定して作られているわけではないので、ネイルガードをつけた状態だと指の動きが制限され、動かしづらいです。そんな状態でシャンプーをするのは至難の業です。
しかもネイルガードはプラスチック製で硬いので、頭皮をこすれば痛いし、傷ついてしまいます。
もし、ネイルガードを使うのであれば、シャンプーブラシと併用がおすすめです。シャンプーブラシが持ちづらくなりますが、爪を保護できます。
ゴム手袋の脱着に注意!半透明の手袋がベター
ゴム手袋の装着もあまりおすすめできません。理由は脱着時にネイルがはがれてしまうリスクがあるからです。ネイルをゴテゴテに装飾していると、ゴム手袋の脱着にはかなり注意が必要です。
そんな時におすすめなのが半透明タイプのゴム手袋です。半透明なので、中が見やすいので普通のゴム手袋よりかなり脱着しやすいです。
こちらのゴム手袋はフリーサイズで男女兼用で余裕のあるサイズ感です。しかし、ゴム手袋をつけたからといって爪が短くなるわけではありません。ゴム手袋をした状態でも間接的に爪が頭皮に当たりるので、注意して洗う必要があります。
爪が少し割れている程度でしたらゴム手袋で充分対応できます。指先の感覚がわかりづらいので、頭皮をこするときにスムーズに動かせず洗いづらいのがデメリットです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?爪やネイルをケアしてシャンプーするには、シャンプー用のマッサージブラシの活用がおすすめです。爪が当てずにシャンプーすることができます。
美容室でシャンプーする方法もあるのですが、毎日となると不便な点もあります。シャンプーブラシはスカルプケアで優秀なアイテムです。1つ自宅に常備しておけば、便利です。