
皆さんはシャンプーをした次には何を髪に使っていますか?
シャンプーの次に髪に使用するのは…
- トリートメント
- コンディショナー
- リンス
この3つの中から選んで使う人がほとんどではないでしょうか。
では、実際にこの3つは何が違うのでしょうか?
『シャンプーの次には何を使えばいいのか』
それぞれの違いを解説していきます。
目次
トリートメント・コンディショナー・リンス定義の違い
- トリートメント
- コンディショナー
- リンス
この3つには、定義の違いに明確な決まりはありません。
製品を製造しているメーカーによって、使用されている成分が違うので商品ごとに違うということになります。
製品ごとに成分表示を見て確認すれば違いが判るということになります。
3つに明確な定義は無いのですが、トリートメント・コンディショナー・リンスの違いは一般的な認識として多く広まっています。
一般的な認識
- トリートメント➡髪の毛の内部の補修
- コンディショナー➡髪の毛内部のを少し補修・表面をコーティング
- リンス➡髪の毛の表面をコーティング
販売されている商品も、これに近いような効果の商品が販売されています。
成分などの細かい定義は決まっていないけど、効果には違いがあるよってことですね!
トリートメント・コンディショナー・リンス効果の違い
トリートメント・コンディショナー・リンスの違いを知るために、それぞれの効果を順番に解説していきます。
トリートメントの効果
トリートメントは髪の毛を一時的に補修する効果があります。
『コルテックス』という髪の内部に栄養を届けることで、髪の毛を一時的に修復します。
髪の毛の内部の根本的なダメージを補修することで、髪のうねりやはねを抑えたりする効果にも期待できます。
トリートメントには、保湿成分も含まれているものが多いです。
水分を補給することで髪のパサつきもケアすることができます。
なのでトリートメントは、傷んだ髪の補修や髪質改善の製品が多く販売されています。
コンディショナーの効果
コンディショナーは髪の毛を補修する効果と、表面をコーティングする効果の2つを持ち合わせています。
トリートメントに比べると髪の毛を修復する効果は低いです。
しかし、同時に髪の毛の表面をコーティングする効果で手触り・質感を良くしてくれるのでトリートメントより使いやすい商品が多いです。
さらに、髪の静電気を抑えてパサつきや広がりを抑えてくれる効果もあります。
リンスの効果
リンスは髪の毛の表面をコーティングする効果があります。
コンディショナーの表面を保護する効果と同じで、静電気を抑えて髪の毛の指通り手触りを良くしてくれます。
最近はコンディショナーのト用途が似ているのでほとんど店頭では見かけなくなりました。
効果の違い
トリートメント・コンディショナー・リンスの効果の違いは
- 髪の内部を修復する
- 表面をコーティングする
という点です。
髪の毛の修復効果【高】トリートメントコ➡ンディショナー➡リンス【低】 |
髪の毛表面のコーティング効果【高】コンディショナー➡リンス➡トリートメント【低】 |
【トリートメントとコンディショナー】シャンプーの次におすすめは?
シャンプーの次にはトリートメント・コンディショナー・リンスどれを使えばいいのか解説していくのですが、最近リンスを見かけなくなってきました。
ドラッグストアなどでシャンプーとセットで販売されている商品も
- コンディショナー
- トリートメント
この2つがほとんどです。
なので、シャンプーの次に使うのは、トリートメント・コンディショナーの2つに絞っていきます。
では、トリートメントとコンディショナーどちらを使えばいいのかというと、髪質によっておすすめはかわってきます。
髪の毛が痛んでいなければ、コンディショナー・トリートメントどちらを使用しても問題ありません。
髪の毛が傷んでいるのであれば、トリートメントを使用したほうがいいです。
どちらを使えばいいのか迷った場合は、トリートメントを使えばOKです。
髪が傷む原因
- ヘアカラー
- パーマ
- 縮毛矯正
髪の毛に薬剤を使用した施術を定期的にしている場合は、髪が傷んでいるので、シャンプーの次はトリートメント1択です。
髪が傷んでいると髪にコシが無かったりパサついたりするので、トリートメントで髪内部の補修が必要になってきます。
コンディショナーだけだと髪の補修が不十分です。
でも、髪が短くてもひどく傷んでいてコシがないような場合にはトリートメントを使ってあげた方がいいですね。
自分の髪の毛の状態に合ったものを選んであげましょう。
トリートメントとコンディショナーは併用はあり
- トリートメントが髪の毛の内部を補修
- コンディショナーが髪の毛の表面を保護
それならば、両方使えばいいのではないかと思いませんか?
トリートメントとコンディショナーの併用は、髪の毛にとってプラスになるのでありです!
「トリートメントだけでは髪の手触り・指通りがいまいち!」
このような人にはトリートメントとコンディショナーの併用がおすすめです。
トリートメントとコンディショナー併用する順番
トリートメントとコンディショナーを併用する順番
- トリートメント
- コンディショナー
先にトリートメントを使用して、髪の内部に保湿成分を浸透させましょう
コンディショナーを先に使ってしまうと、髪の毛の表面をコーティングしてしまうのでトリートメントの成分が髪内部に浸透しずらくなってしまいます。
せっかくのトリートメントの補修成分の効果が発揮されずらくなってしまいます。
コンディショナーは後に使いましょう。
トリートメントとコンディショナー併用する注意点
併用の注意点
- トリートメントは毛先を中心につける
- 地肌につけない
- 髪の毛の水分を落としてから使う
- 香りが違うものには注意
トリートメントをつけるときは、傷んでいる毛先を中心に使っていきます。
髪の毛は毛先が傷んでいることがほとんどです。
なので、根元に付けてもあまり意味がありません。
根元につけすぎると、頭皮について洗い流すのが大変になってしまいます。
トリートメントの補修成分を毛先にしっかりと浸透させてあげましょう。
毛先につけた後に全体になじませるように伸ばしてあげるといい感じに仕上がります。
トリートメントやコンディショナーはなるべく地肌につかないようにしましょう。
トリートメントやコンディショナーが地肌についてしまうと頭皮トラブルの原因になることも!!
根元2センチ程度はつけなくても、重みで髪の毛全体にいきわたります。
もし地肌についてしまった場合は、流すときに軽くこすって良く洗い流しましょう。
髪の毛トリートメントやコンディショナーを使う前に、髪の水分をおとしてあげると、髪の毛に着きやすくなるので試してみてください。
香りが違うものを使う時も注意しましょう。
とくにトリートメントとコンディショナーの両方が香りが強いと、香りが混ざって不快に感じてしまうことがあります。
全く違うメーカーの商品を併用するときなどは、香りにちゅいして使用しましょう。
香りが混ざってしまうと、せっかくのいい香りが台無しになってしまいますからね!
まとめ
シャンプーの次に何を使おうか迷ったらトリートメントを使うのがおすすめです。
トリートメント・コンディショナー・リンスは髪の毛を保護・補修する成分であることには変わりありません。
しかし、それぞれの成分に関しては明確な定義づけはありません。
一般的な認識としては、
- トリートメントが髪の内部の補修
- コンディショナーとリンスが髪の表面を補修する
このように効果に違いがあります。
併用するときは使う順番にも気をつけましょう。
- 髪の毛の内部を補修するトリートメント
- 表面を保護するコンディショナー
この順番背使用すれば、それぞれの役割を引き出すことができますよ!
シャンプーの後のヘアケアをしっかりとして髪の毛を乾かしていきましょう。
話題のケラチントリートメント
おすすめのアウトバストリートメント